このブログを検索

2012年12月24日月曜日

オヤイデ電気秋葉原店12月の売れ筋アイテムその1

先週のオヤイデ電気秋葉原店。d+USBの旧ロットのデッドストックが格安です!これは現行ロットの金メッキ差し込み口に比して、旧ロットの銀ロジウムメッキ差し込み口という違い。d+USBシリーズはS/A/Bの3種類ありますが、繊細でフラットなS、スピード感がありメリハリのあるA、中域に厚みをもたせたBと個性があります。個人的にはAが好きなので、この旧ロットは、とってもお買い得です。残り少ないので、直接当店へお問い合わせ下さい。(TEL 03-3253-9351)

FiiOのE02iは先月発売になったポタアン(スマートフォンアンプ)の新製品です。E02iはiPhoneやiPodの音量調整や曲の先送りと巻き戻し、ボイスメモ用のマイクも内蔵。もちろんアンプ機能も内蔵されており、iPod/iPhoneの音質を向上させることができます。もちろん、E02iの上位にあたるE7/E11/E17などの方が音質面では上ですが、気軽に使えてコントロール機能もたくさん。値段もリーズナブルな上に、スタイリッシュな外見。サブのポタアンとして、ぜひお使いになってみてください。ひょっとしたらE02iがメインになるかもしれませんね。

<オヤイデ電気オンラインショップ直リンク>
FiiO E02i シルバー 
FiiO E02i ブラック

 こちら待望のオーディオ用ハンダ、ゴールドニゲカス040。ゴールドニゲカスは、人気がありつつも絶版になったゴールドニッカスの後継にあたり、1年前から発売開始されていましたが、お問い合わせが多かったため、最近オヤイデ電気でも取り扱うようになりました。旧モデルと何が変わったかというと、詳しくは分かりませんが、以前ニゲカスを開発中のKOサンドラボさんからお聞きした限りでは、RoHS対応化させた点などを挙げられておられました。KOサンドラボさんはマニアックで熱心な研究家ですから、色々な改良を加えての新製品だと思うのですが、私はまだ使ったことがないので音質は知りません。

ちなみに、このハンダのベースになったのはSN100C 040のようです。SN100C 0404はクリアーで突き抜けるような爽快感ある音色で、かなり硬質ながら素晴らしいハンダです。ただし、非常に溶けにくくてハンダ付けしにくいという、扱いづらさも抜きん出ています。ニゲカスがSN100C 040を継承したハンダだということは、ハンダ付けに苦労するかもしれません。出力60W程度のハンダ小手を用い、かつハンダを十分に施すことがコツかもしれませんね。

ところで、ゴールドニゲカスをCDディスクに当て、振動を加えると、CDがマスターテープ並みの音質になるという、なかなかオカルトチックな説明書きが入っています。私的には、神秘的なアクセサリーやオカルトは嫌いではなく、KOサウンドラボさんらしいなぁと感心するのですが、「ニゲカス」という名前はどうにかならんかったのかと思ったりします。


 こちらは電磁波吸収XLRキャップのMWA-XLR。オス用メス用があって、オーディオ機器のXLRジャックに差し込むことで、ノイズ低減を図るというアクセサリーです。先々月に発売して以降、地味に売れているアイテムで、値段も安いこともあるので、お使いの機器に空いているXLRジャックがあったら一度お試しになってみてください。気休め程度の効果か、予想以上の効果が感じられるかは使ってみてのお楽しみということで。なお、MWA-XLRはオヤイデ電気秋葉原店とオンラインショップのみの限定販売品です。




全国流通版に昇格した姉妹品には、MWA-RCMWA-ECがあり、ともにVGP2013とオーディオ銘機賞2013を受賞した電磁波吸収アクセサリーです。ぜひ一度お試しあれ!




2012年12月5日水曜日

オヤイデ電気ECサイト管理補助アルバイト募集のお知らせ

オヤイデ電気では、ただいまオヤイデ電気オンラインショップの構築、改善、管理などを行うECサイト管理者を募集しています。WEBメディア(SNS・Blog等)に関心の高い方、WEBの基礎知識(HTML) がある方、Photoshop・Illustratorの基本的な操作ができる方、英語・中国語出来る方優遇です。PHPに詳しい方尚良し。詳しくはこちらをご覧くださいね。

勤務地は秋葉原の直営店ではなく、オヤイデ電気本社のある御茶ノ水になります。

募集は終了しました!たくさんのお問い合わせありがとうございます。

2012年11月30日金曜日

DIME増刊号BEST EARPHONES&HEADPHONESは買いでっせ!

 小学館のDIME増刊号「BEST EARPHONES&HEADPHONES」(ベストイヤホンコンポリートガイド)は、ずばり買いでっせ!
 ヘッドホン好きにはたまらない内容となっているばかりではなく、ヘッドホン、イヤホンをこれから買おうとしている人にとっても、読んでいてわくわくする内容となっています。とにかく誌面が綺麗で分かりやすく、文章も小難しい感じではなくて読みやすいです。

 まず冒頭はイヤホン特集です。機能別、目的別に紹介されています。このページでは「あえてダイナミック型ドライバーにこだわるモニター系」というカテゴリーで、ダイナミック型の代表格であるゼンハイザーのIE80を筆頭に、そのライバル機を紹介しています。

「イヤーモニターから生まれたセミプロフェッショナルイヤホン」というページでは、バランスドアーマチュア型で人気を博しているシュアーSE535LTDを筆頭に、その系譜が紹介されています。

「定番といえばコレ!ベストセラーのカナル型イヤホン」のページでは、バランスドーアーマチュア型の大ヒット作であるアルティメットイヤーズのFi10を皮切りに、そのライバル機たちを紹介。

「デザインxヘアスタイルで選ぶ、視線くぎ付けヘッドホン」では、デザイン性に優れたヘッドホンを24機種取り上げ、モデルさんを起用して、ヘッドホンの魅力に迫っています。ヘッドホンも、もはやファッションアイテムの一部ですからね。一般の人にとっては、音質よりもむしろ、デザイン性のほうが気になるでしょうから、この特集も的を得ていますね。

 今秋行われた「秋のヘッドホン祭り」や「ポタフェス」も取り上げ、来場者のヘッドホン・イヤホンへの想いやこだわりが紹介されています。

雑誌の中半では、オーソドックスに各メーカーの最新モデルや主要モデルが簡潔に分かりやすく紹介されています。 執筆者のお一人は、(野村)とありますので、野村ケンジさんのようですが、この雑誌の面白いところは、評論家があくまで黒子に徹していること。

 途中には、このような「ヘッドホン・イヤホンの基本用語辞典」も盛り込まれていて、それも過度になり過ぎていないところがいいですね。興味のある人には、この手の用語は気になるでしょうが、興味の無い人にとっては読み飛ばす部分でしょうから。

 それよりなにより感心したのは、「世界の主要イヤホン&ヘッドホンブランド」の特集ページ。世界地図を記して、各メーカーの経歴やコンセプトを分かりやすく解説しています。意外とあるようで無かったブランドのまとめ記事で、私自身とても勉強になるページでした。

 今日に至るヘッドホンブームの火付け役とも言える、モンスター社の動向についても分かりやすく紹介されています。

「人気ショップのカリスマ店員が選ぶ、この1本」では、日本のヘッドホン市場に絶大なる影響を与えている、中野のオーディオショップ「フジヤエービック」の方々がご登場。自前のヘッドホンを紹介されています。

 さらに、日本最大級のヘッドホン・イヤホン専門ショップ「eイヤホン」の店員さんたちもクローズアップ。愛用のイヤホン・ヘッドホンについて語っておられます。

その他に、ソニーの新型ノイズキャンセリングヘッドホン「MDR-1RNC」を皮切りに、ノイズキャンセリングモデルの特集が組まれています。

 こちらはノイズキャンセリングヘッドホン・イヤホンの特集ページの一部。


 「あなたはもうポタアン体験しましたか?」と題して、昨今認知度の高まってきたポータブルヘッドホンアンプの特集ページも組まれています。ソニー初のポタアンPHA-1を代表として、ポタアンの役割や導入メリットについて解説しています。いままでポタアンを知らなかった人にとっても、ポタアンに関心を抱く内容になっていますね。


こちらはポタアンの主要機種を紹介しています。

さらに次のページでは、「ヘッドホンアクセサリーの奥深~い世界」と題して、イヤーチップの紹介や、ヘッドホン交換ケーブルの特集も組まれています。ここでやっと我らがオヤイデ電気の製品が登場します。 紹介されているのは、オヤイデ電気が11/20に発売したゼンハイザーHD-25 1-2用ヘッドホンケーブルHPC-HD25、ゼンハイザーHD598やウルトラゾーンSignatureProなどに使用可能なHPC-HD598、シュアーのSRH840などに使用可能なHPC-SRHです。左ページではカスタムイヤー(カスタムIEM)についても、分かりやすく解説しています。

巻末には、「価格別イヤホンカタログ59機種」「価格別ヘッドホンカタログ49機種」と題して、各メーカーの現行機種が掲載されています。

そんなかんなで、書店に行って、DIME増刊「BEST EARPHONES&HEADPHONES」をゲットしてください!ヘッドホン、イヤホンの魅力を再認識すること間違いなしです。780円とお値段もお手頃です。

2012年11月17日土曜日

MTB-4の内部構造はこんな感じ!

オヤイデ電気の電源タップMTB-4をばらす機会があったので、写真を撮ってみましたよ。HOT/COLD配線は、インレットから各々のコンセントに独立配線。この内部配線には極太のφ2.0純銀単線を用いています。一方、白い被覆を被ったグランド線は、3.5スケアのOFC撚り線を用いて直列配線しています。インレットの174RRは、174Rのロジウムメッキを厚くしたもので非売品です。MTB-4/MTB-6/MTS-6の部材としてのみ使用されているインレットです。

そうそう、ガンメタリックに見えるものは、オヤイデ電気の電磁波吸収テープMWA-010Tです。これをインレットとコンセントに貼り付けて、接点部分で生ずるノイズ成分を吸収消滅しています。MT-UBなどを使って自作するときの参考にして下さいね。

MTB-4はご覧の通り、シンプルな構造ながら、個々のパーツにグレードの高いものを使用し、  電磁波吸収材を適用するなど、要所要所に音質向上のチューニングを施しています。それとやはりこの電源タップのシャーシが音質に多大に効いていると思います。2ミリ厚真鍮を板金折り曲げ加工し、クロームメッキを施していて、これだけ大きなものに均一なメッキを掛けると言うのは、実は非常に難しく、MTB-4のパーツの中でも、最もコストの掛かっている部品、それがシャーシなのです。そんなことから、MTB-4のシャーシの単売品であるMT-UBは、それほど儲けがない商品で、その分、お買い得な商品とも言えますね。



2012年11月10日土曜日

ミュージックバードに11/15みじんこ荒川出演します!

先日、東京エフエム内にある音楽専門衛星デジタルラジオ放送局「ミュージックバード」のスタジオにお伺いしました。 オーディオ各誌で執筆されている鈴木裕さんにお呼びいただいて、鈴木さんがパーソナリティを務めるミュージックバード内の番組「オーディオって音楽だ!」の第二十回目の放送に出演するためです。

そんなわけで、無事に収録を終えまして、初回は11/15(木)22:00-23:00、再放送が11/17(土)10:00-11:00、再再放送が11/18(日)7:00-8:00に放送されます。ミュージックバードに加入されている方、ぜひお聞きくださいね。「オーディオって音楽だ」は、その名のとおり、オーディオと音楽について、鈴木裕さんがマニアックかつ分かりやすく語られる番組で、私の出演時には、様々なバイノーラル録音曲を流されていました。

何をしゃべったかと申しますと、近年盛り上がりをみせるヘッドホン、イヤホンなどのポータブルオーディオ市場について、ポータブルオーディオマニアの趣向、それにオヤイデでのヘッドホン関連アクセサリーの開発秘話などなど。テーマは決まっていたのですが、話す内容については、ほとんどシナリオ無しのぶっつけです。とにかくも鈴木裕さんとざっくばらんにしゃべってます。

ミュージックバードのリスニングには、専用チューナーとアンテナと加入申し込みが必要 なので、普通のラジオでは聞けません。しかし、デジタル放送ならではのCDを超える高音質放送であることと、全150チャンネルで様々なジャンルの音楽番組が展開されていること、さらには今回私が出演した鈴木裕さんの番組のように、非常にマニアックなオーディオ趣味に特化した番組があったりと、1992年の放送開始以来、音楽ファン、オーディオファンを中心に人気を広げてきた、日本唯一の衛星ラジオ放送局です。

2012年11月8日木曜日

赤/黒スパイラルとマラカイトグリーンの2カラー!PETメッシュチューブに新色登場!

オヤイデ電気秋葉原店のPETメッシュチューブに新色登場!
新色は上写真の2種類で、初音ミクっぽい色だと言うので仕入れたらしい、細モノのPETチューブ マラカイトグリーン 3.175mm (1/8インチ)。それに、黒と赤のストライプが毒々しい中サイズのPETメッシュチューブ赤/黒スパイラル色です。

マラカイトグリーンのほうは168円/mで、5mmくらいまでのケーブルを通すことができ、例えば自作ヘッドホンケーブルの外装用にちょうどよい太さですね。
赤/黒スパイラルは420円/mで、通常内径で9.5mmサイズのものです。 CV-S3.5やEE/F-S2.0、BlackMambaなどの12-13mm径の電源ケーブルなどにちょうどぴったり通すことができます。ちょっとアクの強さや、見た目のインパクトが欲しい時に、使ってみてはいかがでしょうか?最初、この毒々しいカラーのチョイスに、仕入れ担当者の趣味の悪さを感じていたのですが、この文章を書いているうちに私も使ってみたくなってきました。毒々しいものには魅力があるんでしょうな。

 ま、このほかにもオヤイデ電気秋葉原店では、各種サイズ、様々な色のメッシュチューブを扱っています。おそらくメッシュチューブの多さでは、国内随一の品揃えだと思います。ケーブル自作で、ちょっと仕上げに凝ってみたい方、メッシュチューブをケーブルに通して綺麗に仕上げてみてください。

自作でオーディオアクセサリー 最後の50冊ただいま入荷!

10/19に発刊されて大好評の音楽之友社月刊ステレオ増刊号「自作でオーディオアクセサリー」。オーディオ評論家の福田雅光先生執筆による、オーディオアクセサリーの自作方法が満載のムックです。オヤイデ電気秋葉原店・オヤイデオンラインショップでは、すでに初回の200冊に加え、追加で100冊を仕入れて販売。10月いっぱいで完売御礼となっておりました。
が、しかし、最後の50冊が本日緊急入荷しました! 

この50冊で音楽之友社の在庫も無くなりましたので、入手する最後のチャンスです。一部では、定価より高いプレミアが付いていると言うこのムック、オヤイデ電気製の電源プラグ・IECコネクター「P-029/C-029特別バージョン」と、ゾノトーンの2.5スケア電源ケーブル1.2mが付いて、4,200円の原価割れ破格値でのご提供です!


 販売再開の準備出来次第、 通販はこちらのショッピングページからお求めいただけます。オヤイデ電気秋葉原店では、本日正午過ぎには店頭に並びます。通販・店頭ともに、PETメッシュチューブもおまけで選べてお得ですよ!