このブログを検索

2015年8月24日月曜日

ジャズ喫茶メグ パワーアンプ保護カバー新調!


これは吉祥寺のジャズ喫茶メグのステージ脇にあるパワーアンプの背面あたり。

 前回のブログでは、3月中旬に行ったジャズ喫茶メグの電源配線やり替えを掲載しました。今回は3月下旬に行ったメグ第二期電源配線やり替え、およびパワーアンプ保護ラックの新調について。

2 月に寺島さんから依頼を受けた、メグのパワーアンプ用保護カバー。メグにはジャズのライブがほぼ毎日催されており、ミュージシャンが演奏する楽器や備品 を、ステージ両脇にあるアンプに粗っぽく放り投げることが幾度となくあるそう。ステージ付近に荷物の置き場所がなく、ミュージシャンが荷物の置き場所に窮するのもわかるのですが、アンプの裏面にモノを放り投げられて、アンプやケーブルが痛むこともしばしば。しかし、抜本的な解決策を見いだせないまま今日に至っていたわけです。

3月上旬のメグ電源やり替えの後、作業を一通り終えたときに、どうしたらアンプやケーブルの破損を防げるかの話になり、寺島さんと店員さんと話し合った結果、アンプをテーブルのような脚付きの板で覆い、それもアンプの背面まで覆う奥行きの長い板で、ということになりました。で、誰が製作するかということになり、オーディオラックの自作経験がある私に白羽の矢が立ったわけです。


メグでは現在、エソテリックのA-70、あるいはフェーズメーションのMA-1000を使用中。



A-70は幅250mm×高さ219mm×奥行き430mm。 写真は1台ですが、モノラルなので、メグでは2台使用です。



MA-1000は幅247mm×高さ224mm× 奥行き426.6mm。

寺島さんの要求事項は、メグの現在の設置スペースに置けるサイズの保護カバーで、アンプを背面の端子部まで覆い、放熱を妨げないためアンプ上面に15cm以上の隙間を設け、メンテナンス時にアンプそのままに手前にカバーを引き出せ、かつ見栄えの良いもの。


寺島さん的には、私が以前製作した自作オーディオラックのデザインをえたく気に入られ、ぜひこんな感じで!というご要望。ステンレスパイプの支柱が黒いボード部分とちょうどよいコントラストを成していて、それがお気に召されたようです。

このラックはご覧の通りに、1段1段個別になっていて、



実際には、これ作るとなるとかなりの経費と時間がかかるので、どうしたものかなぁと考えた末、赤い矢印で示しているラックの下部に敷いていたボード部分をメグのアンプ保護カバーに転用しようと思い付いたわけです。


このボードは600mm x 450mm x 30mmのサイズ。2007年当時、オーディオラックの棚板の見栄えを調整するために、ラックとセットで使うためにラックと同時製作したものです。

これを上下2枚の計4枚使って、間にステンレスのパイプを取り付け、見た目も用途的にも寺島さんの要求に応えるものにしようと言うわけです。こ のボードは、今から8年前の2007年に製作。いまはなき広島のスピーカークラフトショップ「マキゾウ」にカットと塗装を依頼したシナアピトン積層合板製。マキゾ ウにカットしてもらった600mm x 450mm x 15mmのアピトン材を2枚重ねし、木口をシナテープでふさいで、マキゾウに再び送り、ウレタン塗装してもらったものです。このボードと同時製作したラッ クはすでに私のオーディオシステムから外され、現在は寝室でタンス代わりに使用。ボードも使い道が無いので、ラックに重ねて保管してあっただけなので、メ グの保護カバーに転用できるなら本望です。


まず、ボードに支柱取り付け用の穴を空けます。この写真は以前、このみじんこブログでも書きましたが改めて掲載します。

穴を空け終わったボード。5本の支柱を立てるための土台を取り付けるネジ穴です。

東急ハンズで買ってきた支柱取り付け用の32mmパイプ対応の土台部分(ソケット)。

これをボードにネジ止めします。

さらに32mm径のステンレスパイプを土台に嵌めます。


その際、あらかじめ接着剤を土台に塗っておき、土台とパイプを接着固定します。接着強度が強いものとして2液性エポキシ接着剤を選びました。セメダインのSG-EPO EPO008というもので、これも東急ハンズで売ってます。

パイプはそのままだと響いて音質に悪影響を及ぼしそうなので、何かを充填したいところです。砂でもコメでもいいのですが、以前の工作で使ったポリプロピレンのペレットが余ったいたので、それを使うことにしました。このペレットはユザワヤで服飾用の充填材として売られているものです。

ペレットをジョウゴでパイプに流し込みます。これでパイプの鳴きが治まります。

ペレットはこんな感じでパイプに入りました。合計長さ36cmのパイプ20本を埋めるのに、1kg入りのペレットを計5袋使いました。ということは保護カバー1台当たり2.5kgほど消費、パイプ1本あたり250g充填されたことになります。これでパイプのカーン カーンという鳴きが、ピタッと治まります。たぶん音質的にもいいはず。この天板の上にオーディオ機器を乗せることがあった場合に関してですけどね。

続けて脚部になる板を貼り付けて一昼夜硬化を待ちます。

構造はアンプの設置ボードが独立して、それをカバーするように保護カバーが被さるようにしました。設置ボードと脚部の板は、もともとのオーディオボードをのこぎりでカットして利用。

これをメグに搬入します。メグの会会長の中塚氏に私の自宅まで来てもらい、車に保護カバーを乗せてメグの近くまで行き、台車に載せ替えてメグに搬入。

ボードにアンプを乗せ、保護カバーをかぶせれば設置完了。メグのステージの左わきにひっそりとたたずんでいる猫の置物を上に乗せてみました。

メグのスピーカー、アバンギャルドのDUOの脇の空間に、ちょうどいい塩梅に収まっています。これでアンプの上にモノが投げつけられてもだいじょうぶ。耐荷重は分かりませんが、人ひとり乗ったくらいではびくともしません。

この日は、保護カバー設置のついでに、先日の電源配線やり替えの際に設置した、アンプ用の電源ケーブルを抜いて、代わりの電源ケーブルに入れ替えました。前回、設置していった電源ケーブルは長さがやや長すぎだったので、短くするために一時会社に引き上げることに。切りつける間使ってもらう臨時の電源ケーブルに取り換えたました。

ハッベルのL型プラグが付いたものが今回取り外し切り詰め予定の電源ケーブル、臨時で取り付けるのがオヤイデのP-037/C-037を取り付けた電源ケーブル。両方ともTUNAMI V2を用いています。P-037/C-037+TUNAMI V2の組み合わせは、写実系電源ケーブルの推奨組み合わせとして福田雅光先生が好まれて使用されています。


ステージ中央、ピアノの裏面の様子。オヤイデのMTB-6と、DFZ3222K鋳鉄ケース自作タップ。これは前回から変わりなく、電源ケーブルをP-037使用自作電源ケーブルに交換。

パワーアンプA-70の裏面。以前の保護カバー無しの端子部むきだしに比べて格段に安全性は増しました。

ピアノ裏の様子。床にはTUNAMI V2が複数本うねっています。ピアノと壁との隙間は40cmくらいでしょうか。


この狭い空間には容易に人は立ち入れません。私は体が細いのでするすると入っていけます。

ラックを設置した3月下旬のこの日は、夜7時からティムデパラビッチーニ氏が来日してクリアオーディオのリニアトラッキングトーンアームやEARのアンプの試聴会が開催される日。ヨシノトレーディングさんのイベントです。その準備時間にご一緒させていただいて保護カバーの搬入となりました。保護カバーの設置後、その上に座られるパラビッチーニ氏。保護カバーがちょうど椅子代わりになっておりました。


保護カバーはイベントの際、ステージ中央に引き出して、横並びに2台並べ、このようにオーディオラックとしても使えます。これは4月下旬に開かれたメグジャズオーディオ愛好会の様子。2月に中止されたオヤイデ電気の試聴会のやり直し試聴会の模様です。保護カバーを台座に、その上にメグ常設のクライナのオーディオラックを重ね置き。いままでイベントの際、参加者には見えにくかったデモ用のオーディオ機器。今回の保護カバーのおかげで従来より40cmほど高く設置することが可能になり、参加者からもデモ用機器が見えやすくなりました。

2015年8月22日土曜日

ジャズ喫茶メグ2月の配線やり替えの模様!

吉祥寺のジャズ喫茶メグでの今年二月のオヤイデイベントの歪トラブルを受けて、寺島氏からメグの配線やり直しの依頼を受けた私ですが、これがなかなかに大変なやり換えで、実際には数回に分けてやり換えました。


完成した電源配線たち。帰宅後に自宅で延々と作ってました。依頼から1カ月ほどを経た2月下旬。

 寺島さんに配線が完成sた旨をご連絡。寺島さんと中塚さんご同行の元、朝9時にメグを特別に開けてもらい、正午の営業が始まる時までに、ステージ裏の電源配線を根こそぎ取り換えるという荒療治。ついでに大掃除も。


白いIECコネクターが付いた電源ケーブルは、ケーブルがオヤイデTUNAMI V2、電源プラグがハッベルL型8215CAT、IECコネクターがオヤイデC-004のTUNAMIGPX-R仕様品。これらの4本は、パワーアンプ2台、パワードスピーカー2台に接続されます。


電源タップは2台用意。一台はこのようにパナソニックのDFZ3222Kに、オヤイデのR0およびSWO-DX-Uを取り付けた自作電源タップ。ケーブルはフジクラのCV-S5.5。 ケーブル長さは6mとして、メグのメインステージの天井にある壁コンセントから直接電源をとれるよう配慮。


DFZ3222Kの底面には、御影石+ブチルゴムベースOCB-BSをエポキシ系接着剤で2枚重ね貼りし、設置の安定を図りました。

メグのオーディオシステムに電源供給していた壁コンセント。宙ぶらりんで危険極まりない。これはあくまで一例で、オーディオシステムやピアノの裏側は、カオス状態。私が2月のイベントで、メグの配線を見たとき、スピーカーケーブルはアコリバ、プリ-パワーアンプのラインケーブルはディスクショウワ、パワーアンプの電源 ケーブルはアルテス製と思しきもの、ステージ上からアルテスのクリーン電源までは一般のOAタップにゾノトーンの電源ケーブルを継ぎ足して延長したもの、 その他、どこにもつながれてない電源ケーブルや用途不明のケーブルの切れ端がピアノ裏に幾重にも折り重なっていました。さらに、インシュレーターや、電源プ ラグ、その他さまざまなプラグ類があちこちに散乱し、それらの上に埃や紙くずやその他いろいろなモノたちが堆積。それはもう宝の山と言うよりは、 ゴミ捨て場みたいになっていたのが、2月のイベントの際に、はじめてピアノの裏に入った時の状態でした。音質云々以前に、よくぞこれでいままで電源の接触 不良による火災が起きなかったものだと思ったものです。

この宙ぶらりんの壁コンセントをまず天井の壁コンセントから外す。これがステージの天井の梁に取り付けられていた壁コンセント。長年の使用でヤニまみれになっていた。この壁コンセントも取り外す。オーディオ用の壁コンセントと、頑丈なコンセントボックスに取り換えるのです。

 
 メグでの取り付け工事の様子。コンセントボックスには未来工業のPVR-16-2Kを使用。黒い箱がPVR-16-2Kです。壁コンセントにはオヤイデのR1を使用し、確実な挿しこみ強度と音質向上を目指しました。白いコンセントがR1です。そして、このPVR-16-2Kコンセントボックスを起点に、パワーアンプ用の給電タップ1台と、パワードスピーカー(DUOのウーハ―部分)の電源タップ1台をそれぞれ接続。


さらにPVR-16-2Kの2箇所あるうちの出口側のケーブル引き出し口からFケーブルFF-20V2を引っ張り出し、イベント用の仮設電源タップをステージ床面に設けました。これは仮設電源タップの写真です。


パワーアンプ用の給電タップには、前回の愛好会の時、アルテスのクリーン電源の代わりに置いていったオヤイデのMTB-6をそのまま使用。パワードスピーカーの電源タップには、今回製作したDFZ3222Kケースの電源ボックスを使用。

実は今回のやり替えでは、イベントの際に置いていったMTB-6を回収し、代わりに DFZ3222Kケースの電源ボックスを設置していこうと考えていたのです。上の写真は電源タップを交換し、さらに新しく据え付けた電源タップから各オーディオ機器へ電源ケーブルを配線し終えたところの様子。で、この状態で寺島さんに音を聴いてもらったら、かなり良くはなったものの、まだしっくりこないと言われ、タップを2台使ってみてほしいと言われました。DFZ3222KとフジクラCV-Sの組み合わせなる電源タップの音は、カツーンと爽快で、ビシバシと音が飛んで来る、一部においては寺島さん好みの音色でした。しかし、潤いと言うか、音の厚みや中域から下の充実感のようなものは、さっきまで使っていたMTB-6の方が明らかに勝っていたのです。


そこで寺島さんから提案があり、回収しようと思っていたMTB-6をそのまま残し、4本の電源ケーブルのうち2本をMTB-6に接続しなおしました。そした らなんと音が劇的に良くなったのです。メリハリが付いて、なおかつ潤いもある、これは現時点でベストバランスな音になったと、みんなで大喜び。

上の写真が最終的に落ち着いた電源配線。2台の電源タップから、さらにTUNAMI V2 自作電源ケーブルでパワーアンプやパワードスピーカーで電源供給。それぞれの電源ケーブルは必要長さにプラスアルファ若干余裕を見て製作したのですが、やや長過ぎた感もあり、ピアノの背面でTUNAMI V2がのたうちまわる感じになりました。ま、それでも以前のごちゃごちゃ配線に比べたら格段に整然とした電源配線にリフレッシュされました。


外した配線たち。全部ではありません。実際にはこれの数倍の不要な配線たちを取り除きました。時間はやはり正午ぎりぎりまで掛りました。


ステージ上のコンセントから先の電源配線を刷新し、出音に聴き入る寺島さんと中塚さん。

ところで、わたし今回の配線やり替えで思いましたが、これまでメグには様々なオーディオメーカーやケーブルメーカーやアクセサリーメーカーが出入りした り、イベントをやったりされたわけです。で、当然ながらそのメーカーの人たちが置いて行かれたであろうケーブルで、メグのオーディオ配線は成り立っていた のです。おそらくそれらメーカーの担当者は、メグのピアノの裏面を見たときに、これはどうにかしなければ、と思わなかったのでしょうか?私は余計なお世話 かもしれませんが、寺島さんから依頼を受けずとも、メグのケーブルの危機的状況を見過ごすわけにはいかず、配線の全面やり替えを私の方から提案していたで しょう。たしかにお金にはならず、時間も掛り、足しげく何度も通わなければならず、ボランティアみたいなものなので、そうそう遠方のメーカーさんはタッチできないでしょう。それゆえに、私はこの時期にメグのイベントを行い、幸いにもイベントでトラブルがあったが故、寺島さんの鶴の一声によって、私にお声が掛り、メ グの危機的状況からの回復に一助を成すことができたのだと思います。今回の配線やり替えは、私と寺島さんとの間を取り持つ愛好会会長の中塚さん、お店の店 員さん、それに今回のメグの配線やり替えに一切口出ししなかったうちの会社の社長、そのいずれが欠けても、スムーズに行うことはできなかったでしょう。

さて、この2月のメグでの配線取り換えは、メグテコ入れ作戦の序章に過ぎません。続きはまた今度。

メグ ジャズオーディオ愛好会の出来事その1



 さきほど月刊ジャズジャパン9月号に、オヤイデや私のことが、ジャズ喫茶メグのオーナー寺島靖国さんによって取り上げられているというお話をしました。



ということで、この雑誌で書かれている、メグジャズオーディオ愛好会でのオヤイデ試聴会の出来事を時系列を追ってご紹介したいと思います。


ときは2015年の2月末だったか、吉祥寺のジャズ喫茶メグにて、月一回開かれるメグジャズオーディオ愛好会が開催されました。


この時呼ばれたのが、私みじんこ荒川とオヤイデ製品たち。そう、オヤイデ製品を試聴しようという回だったのです。


写真左手には愛好会の会長、中塚氏が映っています。中塚氏および副会長3名、およびメグの会の会員の方々、それにメグのオーナー寺島氏のご尽力あって、愛好会はすでに月一ペースで5年ほど継続して行われています。毎回、色々なオーディオメーカーをお呼びして、そのメーカーのオーディオ製品の試聴を行い、和気あいあい喧々諤々楽しむと言う主旨の会です。すにでこれは後半戦の写真ですね。メグ常設機のワディア850がステージに引っ張り出されてきていますね。理由はのちほど。

さて、このオヤイデ製品試聴の回では、前半戦の1時間半は、オヤイデの電源ケーブルを試聴して、ソツなく終了。少しばかりの休憩をはさんで、いざ後半戦に突入した途端、大音量時に高域に歪が!さきほどまでは感じなかった明らかなノイズ感が!さては、休憩中に私とカイザーサウンドの貝崎さんがシステムの音をよりよくしようと、機器の背面に回り込んでケーブル類をいじくったのが裏目に出たか・・・。


音のひずみの原因は、試聴システムに使用していたスチューダーのCDプレーヤーA730のせいではないかということになり、これをメグ常設のワディア850に交換。交換してしばらくは歪が消え、あ~これで試聴会も無事に終えられると思った途端、またもや歪が出て試聴会を中断。

機器の背面に回り込み、抜けかけているケーブルは無いかなどチェックををして、実際に端子が劣化して抜けかけていたケーブルが幾本か見つかり、挿しなおした後に試聴会を再開。背面はこんな感じにごちゃごちゃ。これでも目につくどこにもつながれてないケーブルや、余計なたこ足配線を外した状態で、試聴会の始まる前はもっとジャングル状態だった。



メグ常設の電源タップというか壁コンセントは宙に浮いている状況で危険極まりないが、いますぐに同行できるものではない。ま、背面のケーブルのチェックは済んだし、さぁ今度は大丈夫だろうと再開したものの、またしても歪が出る。

これはこのメグのある繁華街の夜間の電圧降下が原因ではないか?という話も出たり、いや、ケーブルの劣化だろう、という話もあったり、結局原因調査をしているうちに夜十時になって会は終了。そのあいだも参加してくれた30名近くの入場者はほとんど途中退席することなく、寺島さんや私や中塚さんや貝崎さんの問答にお付き合いいただいたのでありました。

寺島さんや中塚さんは、いやほんと荒川さんにはせっかく来ていただいたのに申し訳ない、ぜひ原因究明と対策が済んだら、オヤイデの試聴会を再度やりましょう、とおっしゃってくださいました。そして寺島さんからは、乗りかけた船だから、この際、このメグのケーブルをやりかえてほしい、ついでにパワーアンプ用の囲いも作ってほしいとの依頼を受けました。

そんなわけで、この会を契機に、数カ月をかけてメグのケーブルをやり換えたり、ラックを新調したりしたわけですが、その模様はまた改めて。

この写真は会の当日、前半戦終了後の休憩中に撮影したメグのピアノの裏。オーディオシステムの給電ケーブルなどがひしめいている。ちゃんとした電源ケーブルに交換しよう、ということで、パワーアンプ給電用に使われていたアルテス製と思しき古い電源ケーブルを引っぺがし、休憩中に予備で持ってきていたTUNAMI GPX-R V2に交換した時の写真です。歪が出たときに、ひょっとしてこの電源ケーブルが悪いのか?とも考え、元のケーブルに戻したりもしたのですが、歪は治まらず。


まん中の黒い箱はアルテスのクリーン電源。これが掲載されている雑誌を見ても、この箱が昇圧トランスかレギュレーターか、詳しいことは載ってませんでした。私が背面にこんなものがありますよと報告する まで、寺島さん自身、こんなものが機器の裏面にあるなんて知らなかったらしいのですが、どうやら10年以上前にアルテスがメグでイベントをやった際に置いていっ たもののようです。 で、経年劣化によるものか、このクリーン電源のコンセントがプラグを挿してもガタガタで、見ているとたまにパチパチと火花が飛び散っていて、危険極まりな い状態でした。このままでは火事になるので、会の終了後に、アルテスのクリーン電源を外し、イベント用に持参していたオヤイデの電源タップMTB-6を取り付けて帰ったのでありました。  

で、愛好会の終了後、歪の原因らしきものが分かりました。元々使われていたスピーカーケーブルは、今回のイベントの際、オヤイデのスピーカーケーブルも試聴すると言うことで、外したうえで、まずはスピーカーの純正ケーブルに交換していただいてたのです。で、この時、もともと使われていたスピーカーケーブルはアンプ側のみ外し、スピーカー側はつけたままにしていたらしいのです。そして端末のプラグがショートしないように、そーっとスピーカーに引っ掛けておいたらしいのですが、どうやら私や貝崎さんが休憩中に機器の背面スペースに出入りした際に、もともとメグのスピーカーに使われていたスピーカーケーブルを動かしてしまい、ショートしてしまっていたようで、愛好会終了後の片付けの際に、端末の+と-が付きつはなれずの状態だったのが発見されました。

次回に続く。